今回はちょっと趣向を変えてSEO関連の記事を。
ウェブサイトを運営していくにあたって欠かせないSEO対策ですが、個人レベルでやれることはたかがしれています。
それでもやらないよりはやった方が良いので、細かい対策は様々な記事を参考に是非導入していくべきです。
そんな対策を行っていく中で今回の主題である「Google Search Console」の使用は必須なわけですが、実際に僕も使っていてこの問題にぶち当たり、他に困っている人もいるのではないかと思って記事にしてみました!
目次
そもそもインデックスとは
この世のWEB検索の結果は全てGoogleが取り仕切っているわけですが、そのGoogle様の検索結果に自身のサイトを載せてもらうにはインデックス登録されなければなりません。
ただ、これには特に申請が必要というわけではなく、Googleの「クローラー」というサイト巡回システムが毎日様々なサイトを自動巡回していて、そのクローラーに読まれるとサイトが認識されて、インデックス登録されると、検索結果にランク付けされて表示されるという仕組みになっています。
なので基本的には待っていれば良いのですが、クローラーも必ずくるというわけではないですし、来たからといって必ずインデックス登録されるというわけでもないので、少しでも早くクローラーに来てもらって、更にはインデックス登録されやすいサイト作りを行うことがSEO対策をする以前に大切なことと言えるわけです。
そういう部分においてもWordPressの仕組みというのは様々なGoogle対策がなされていて、インデックス登録されやすく、さらには上位表示されやすい作りになっているため、人気で使いやすいWEBツールとなっています。
あとはちゃんとクローラーに読んでもらえさえもらえれば良いのです!
WordPressをまだ導入していないという人は良ければこちらの記事も⬇︎
Google Search Consoleで出来ること
![](https://soundability.tokyo/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-13-15.43.02-1024x399.png)
そのために使うツールが「Google Search Console」です。
細かい使い方は調べていただくとして、Google Search Consoleにサイトを登録しておくことで、各ページのインデックスの確認や、クローラー巡回のリクエスト、またユーザーがどのような検索ワードでページに辿り着いているか等を確認することができます。
そういった中で今回の問題は「クローラーリクエストをして巡回してもらったのにインデックス登録されない」というものです。
問題の確認
まずは自身のページが正しくインデックス登録されているかを確認する必要があります。
そのためにはGoogle Search ConsoleのURL検査を使うわけですが、何百件と記事がある方は調べるのが大変かもしれませんね。
僕はまだまだ記事が少ないですが、なるべく投稿した後にすぐ確認するようにしています。
方法は簡単!
自身の記事URLをGoogle Search Console上の検索窓にコピペして実行するだけです。
そして結果がこのように表示されたものは問題なくインデックス登録されています。
![](https://soundability.tokyo/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-12-16.09.24-1024x210.png)
しかし今回僕が見舞われた問題は以下のような表示でした。
![](https://soundability.tokyo/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-08-10.24.36-1024x212.png)
これが「クロールはしたけど、インデックスには登録しなかったよ」という結果です。
ちなみに年明け久しぶりに書いたこの記事です。
URL検査の詳細を表示してみるとこんな感じ。
![](https://soundability.tokyo/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-08-10.25.27-1024x186.png)
![](https://soundability.tokyo/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-08-10.32.21-1024x714.png)
カテゴリーページ等の重複を避けるために自らnoindexにしているものは良いのですが、読まれたい記事がインデックス登録されないと検索しても結果に表示されないので、このままではいけません。
これは一体どういうことなのか詳しく調べてみたところ、ヘルプページにこのような記載がありました。
クロール済み – インデックス未登録: ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性がありますが、登録されない可能性もあります。この URL のクロールのリクエストを再送信する必要はありません。https://support.google.com/webmasters/answer/7440203#crawled
なんと…
打つ手なし……w
インデックス登録はGoogle独自のルールに基づいて行われているのですが、そのルールに関しては明確になっていないため、こうなるとどうしようもありません。
一応噂されているものだと、
- 文字数が少ない
- 記事数が少ない
- 新規ドメインでのサイト運用を始めたばかり
- 更新頻度が低い
等々があるかもと言われていますが、真偽は定かではないようです。
ただ、これまでも記事は少ないものの順調にインデックス登録されていたし、その中には文字数が多くないものもあったので、上記のような要因は薄い気がしました。
もしかしてWordPressのバージョンが5.1になって、そのせいなんじゃないかと疑ったりもしましたが、そういった記事も出てこないし謎は深まるばかり…。
12月から少しの間更新できていなかったので、あるとしたらそれくらいしか思い当たらないのですが、とにかくどうすることもできませんでした。
対処方法
記事投稿から一週間、インデックス登録はされないまま打つ手もなく見守っていましたが、
突如インデックス登録されました!
その間にやったこととしては新規でもう1記事投稿したくらいなので、このことから察するに、やはり更新頻度の問題だったのではないかと思います。
正確な期間は分かりませんが、1ヶ月以上更新を空けないことがポイントかもしれません。
もし空いてしまって今回のようにインデックス登録されない場合には、新規に記事を更新しつつ、
ひたすら待つ!
ということが対処方法となります。
全くもって抜本的な解決策にはなっていませんが…w
さいごに
恐らく大半のブロガーの皆さんは言われるまでもなくちゃんと更新している方々ばかりだと思うので、だからこの問題を取り上げている人が少ないんでしょうねw
僕みたいに筆不精な人でこの記事に辿り着いた方がいましたら、筆不精ブロガー同士、是非お友達になってください←
今回はそんなGoogle Search Consoleのお話でした!